ニッポンクラフトビアフェスティバル 2014 in すみだ 2014/1/18 (土)

イベント

更新日: 2014年01月19日
ニッポンクラフトビアフェスティバル

あのニッポンクラフトビアフェスティバルが帰ってきました!

ニッポンクラフトビアフェスティバルは、ブルワーとクラフトビールファンの交流の場として、日本最大級のクラフトビールイベントです。

2006年から2012年まで、7年連続開催していました。残念ながら、2013年は開催無し。

でも、大丈夫。2014年初頭に第8回のニッポンクラフトビアフェスティバルが開催されることになりました。

ニッポンクラフトビアフェスティバルのすごいところ。

  • ブルワリーとの密接な協力のもとで、正しい管理によるおいしいクラフトビールの提供
  • 日本全国のクラフトビールが27社、70種類以上のクラフトビールが集結
  • クラフトビールの審査会 “JCBS AWARD 2013″ の受賞ビールが多数登場
  • 輸入ビールもゲスト参加

なせ、こういうことができるかというと、クラフトビール文化の形成やクオリティの向上を目指して活動する、NPO法人 日本の地ビールを支援する会 が開催するイベントだからです。

2014年のクラフトビール・イベントは、「ニッポンクラフトビアフェスティバル」でスタートしてみませんか。みんなで乾杯しましょう。(^_^)

参加ブルワリー・インポーター(予定)

  • あくらビール
  • いわて蔵ビール
  • 常陸野ネストビール
  • アウグスビール
  • プレストンエール
  • ハーヴェスト・ムーン
  • サンクトガーレン
  • さがみビール
  • 富士桜高原麦酒
  • 信州OH!LA!HO ビール
  • BAY BREWING YOKOHAMA
  • 田沢湖ビール
  • アウトサイダーブルーイング
  • 盛田金しゃちビール
  • 松江ビアへるん
  • 城山ブルワリー
  • ブリマー・ブルーイング
  • 梅錦ビール
  • ヘリオスブルワリー
  • 北海道ビール ピリカワッカ
  • 那須高原ビール
  • スワンレイクビール
  • ティー・ワイ・ハーバーブルワリー
  • KOBATSU トレーディング
  • ウイスクイー
  • 大月酒店
  • クラフトリカーズ

お店データ

店舗情報
店名
TEL
アクセス ●東京メトロ銀座線 「浅草駅」 5出口から徒歩約5分
●都営地下鉄浅草線 「浅草駅」 A5出口から徒歩約5分
●都営地下鉄浅草線 「本所吾妻橋駅」 A3出口から徒歩約5分
●東武伊勢崎線 「浅草駅」 正面口から徒歩約5分
●最寄のバス停 「墨田区役所」 「本所吾妻橋」 「リバーピア吾妻橋」
住所 東京都墨田区吾妻橋1-23-20
営業時間
定休日
公式/関連サイトhttp://www.craftbeerfestival.org/
ブログ
facebookhttps://www.facebook.com/NipponCraftBeerFestival
Twitter
食べログ
TAP数
飲み比べセット
価格●前売り券 3,800円 (試飲チケット 10枚)
●当日券 4,500円 (試飲チケット 10枚)
※オンライン前売り券限定で先着500名様に記念グラス付き
その他料金無し
支払い方法調査中
カード支払い調査中
総席数
禁煙/喫煙調査中
予約調査中
Wi-Fi調査中
オープン時期無し
訪問無し
画像
訪問レポート
メモ

※お店のデータは取材時のものです。ご了承ください。

地図


大きな地図で見る

すべてのお店が分かる地図は以下のボタンをクリック

クラフトビール東京地図 - Google マイマップ

公式/関連サイト 画面キャプチャ&リンク

Screenshot of www.craftbeerfestival.org

※画像をクリックするとWebサイトが閲覧できます。

チケット購入サイト

以下の二つのサイトでオンラインチケットが購入できます。

  • クレジットカードは、どちらのサイトも使用可能。
  • 銀行振込で購入したい方は、クラフトリカーズ。
  • コンビニ決済で購入したい方は、街バルジャパン。

クラフトリカーズ

銀行振込とクレジットカードが使えます。

街バルジャパン

コンビニ決済とクレジットカードが使えます。

イベント パンフレット

NCBF2014_960

パンフレット pdf のダウンロードはこちら。

以下のボタンをクリックしてください。

ニッポンクラフトビアフェスティバル 2014 in すみだ パンフレット PDF

 

過去開催のニッポンクラフトビアフェスティバルの写真

※写真は「Nippon Craft Beer Festival 実行委員会」提供です。

2006-09-17 13.14.13

IMG_1239

IMG_1370


« »

 
Translate »